Jjnl7DtdA3aiyFVnkj0VWghMprCEHvMQ_8rxgZx-tGY

もしかして発達グレー研究所~凸凹ハートの幸せを考えるブログ by QOLT

なじめない、生きにくい。そんな子達の青い鳥ドコー?志村!後ろ後ろ!

ツ、シ、ン、ソの書き分け

 

こんにちは、ただのおばちゃんです。

園児、新小学一年生の方から大人まで

カタカナのツシンソが書けないお子さんに

おばちゃんだったらどうするのかというお話です

 

基本的には

おばちゃんの膝に座ってもらい、手に手を取って

失敗したり成功したりしながら

「楽しく」一緒に書きます。

協調性運動障害や知的な凹がなければ、

いや、指摘されてる子でも、

私の合格ラインまで、すぐ行きます。

 

合格ライン

学校の先生の合格ラインは、

高すぎたり低すぎたり、

無秩序に変化するように感じられて、

わかりにくいのです。


お子さんの月齢とご家庭の基準で、 勝手に、目標を定めてあげてください。


学校のOKと、ママのOKと、パパのOKと、ばあばのOKは違います。

時と場合によってもOKラインは変わります。

こう知らせておくことは、とても大切です。

 

大人も意外に適当です

ひとつ、申し上げておきますと、

一切の推測なしで読めるカタカナ、

って、一年生にはハードル高いです。

 

ポケモン好きなら、ナッシー等、お好きなキャラクターや

国名マニアならボツワナ🇧🇼など、利用してみてください。

本人に探させるのも良いでしょう。

文脈だけで理解してしまうのを嫌がりすぎる必要はないです。

大人だって、手書きの文字は、文脈で読んでいます。


ツとシ等書き分けの困難さから始まる、文字への不快感を減らすこと。

これが何よりも大切です。

 

PTAや保育士さんの日誌見ても3割ぐらいの人は書けてないような…?

地域性?伝染性?

シーツがツーシ、

シャツがツャシ、

ウ○チがウソチ、

シーソーがツーンー、

シンデレラがツンデレラ、ってなってます。

我々は、文脈で読み取ってます。

 

焦らず、

ほかのが全部書けるようになってから、

でじゅうぶんですよ!

 

ツシンソで、字を書くのを諦めた、って言ってた子いました

おばちゃんとやり直してすぐマスターしましたけど

やはり機会損失もったいないので

嫌にさせないためには承認を)

 

書き取りに立体視を持ち込む頭脳

こんなケースがあります。



通常学級だけど国語が苦手な小1。
カタカナのツ、ソ、シ、ンあたりが何時間教えてもさっぱりだったんだけど、
おばちゃんeyeにより、「縦」と「横」を理解してないことが発覚。 


親御さんは、環境問題を語ってる子が縦と横を知らないなんて気づかなかった、とのこと。 そりゃそーだ!



ツは縦、シは横に書くって教えてたけどわかるはずがないのです、 

縦と横がわからないなんていろんな場面で困ってたと思います、
周りの様子見ながら行動してたんでしょうね。疲れたでしょうね…… 。


縦と横を理解したら世界が変わるんじゃないだろうか。


横になる、という言葉と意味を知っていたのですぐにわかるだろうと思ったのに、 

なんか反応が微妙だな、モヤってるな、

と思ってアプローチを変えたら、
地面に対して垂直か平行かで、縦横を捉えていたことがわかりました。



だから外の木や電柱は縦とわかっても、テーブルの上の紙に書いた直線は全て横という感覚。 


その結果ツもシも微妙に角度の違う横線3本にしか見えてないのだと思います。


こういう子は、成績は悪いしWISCも絶望的な数字を叩き出すのですが、本当はすごく頭がいいのです。

 

- | この二本の線分が、 両方横、と見えるということですね!


フツーのタテヨコを教えても、ピンと来ないこのお子さんは3次元、立体における高さを縦だと考えているのではないかと、おばちゃんeyeは見立てるわけです。


一般的な大人は、書き取りのときは、2次元の世界の縦横で説明しています


お子さんの見ている次元が上なので

伝わらないのですよ!


 

このお子さん、
たて、よこ、というこちらの言葉の曖昧さに困ってるんじゃないかなと思いました


おばちゃんは

世の中のタテヨコ概念の雑さを紹介しながら、本人のたてよこが何なのかを想定し、話します。できそうならば割りばしで表現してもらいます


御本人は立体視の中にいるのであれば、それは

あとから身に付けるのは大変なので

大事にしたいのです


お母様が二次元の話における縦横を必死に説明し

お子さんは三次元における縦(高さ)と横について語っているわけです

伝わっていないだけで、理解力はしっかりあると思われます

 

- | この二本を両方横だと認識しているお子さんは

空間図形に強みを持っている可能性が高いです

縦、横、高さ(縦ともいう)

3つの言葉を3本の割りばしに書いて渡してみます

 

お子さんの様子に応じて

お子さんがどう考えているか聞き取るか、

こちらがプレゼンする形をとります


パターン1 平面世界の縦横←お母さんは今、この世界を教えたい
パターン2 空間世界の縦横←お子さんは今、こちらの世界を見ている
どちらも場合によって正解。場面が変わると見方が変わるので

自分の見ている世界の前提が分かれば

相手の世界との食い違いに気づけるねーということを

お子さんの世界観を壊さないように気を付けながら

感じてもらい、伝えていきます

 

見え方の違いを意識する好機

このように、

場面、立場による見方、見え方の違いを意識する機会は

とても大切だと思います

 

自閉症スペクトラム(アスペルガー障害)の傾向がある方は

ひとつの見え方に対して鋭すぎて、それにこだわりがちなところがあります

「いろんな見え方があるよね」

このキーワードは今後も役立つと思うので

笑顔で対応してあげてほしいと思います

 

読みわけはまたの機会に


発達障害・グレーゾーンランキング にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村