Jjnl7DtdA3aiyFVnkj0VWghMprCEHvMQ_8rxgZx-tGY

もしかして発達グレー研究所~凸凹ハートの幸せを考えるブログ by QOLT

なじめない、生きにくい。そんな子達の青い鳥ドコー?志村!後ろ後ろ!

受験結果に一喜一憂しないために

こんにちは、ただのおばちゃんです。

今日のテーマは、親の心構えと関わり方です。
はぁ!おばちゃん、自責の念でいっぱいです!でも皆様のために!書きます!

愛されキャラを危険にさらす応答

受かる→親が喜ぶ
落ちる→親が落ち込む

です。


広告


そりゃ親だって、人間です、

我が子が志望校受かれば嬉しいし、

落ちたら悲しいですよね?


しかし、

このような親の反応を見せてもよい子と、

無計画に見せてはいけない子がいます。

見せていい子は

親を喜ばせたい

頑張る

(好ましい結果を得る、または過程で成長する)

自信がつく

親のためではなく自発的に次の山を目指す

のお子さんです。


結果に一喜一憂する親の姿を見せてはいけない子は

よくある4パターン
親を喜ばせたい、注目されたい、という動機が
明後日の言動に結び付いてしまうタイプです。

1)親を喜ばせたい

親を悲しませたくない

チャレンジしない=頑張らない

頑張ることが怖くなる

または

2)親を喜ばせたい

喜ばない親は嫌い

人を喜ばせたい

喜ばない人は嫌い


3)親に注目してほしい

結果で親を操縦しようとする


4)親を喜ばせたい

カンニング、記録改竄などのチートをする

こういったタイプのお子さんは、
小学校高学年くらいまでには
傾向が出始めていると思われます。


もしかして…ASD?なお子さんには
親の言動から誤学習する子がたくさんいます
この傾向を
強めさせないような関わり方をする必要があります


広告

定型文で歪んでいく

もちろんお子さんに依りますが
親が結果に注目すると
おかしな方向に行ってしまう子っているんです

たとえば
テストが終わり、
「どうだった?」
「できた?」と定型文で聞きたくなったり
合格発表で一喜一憂してしまったり
どうしてもしてしまいますよね

でもそれはもう「結果」でしかありません

「結果」に注目しがちな親の声かけは
お子さんがASD傾向ありですと
ニート、引きこもりコースへ
連行するようなものであるかもしれません

親御さんは、当たり前の言葉をかけるのを
ちょっと我慢して、言葉を選んでください。


「良かったね」
「残念だね、仕方ないね」
という当たり前の声をかけてもいいのか、
よく見極めてください。
うっかり、こういった言葉をかけても手遅れにはなりません、がっつりとインパクトを込めて、訂正を入れればよいのです。


関わり方の例

関わりは、言語の感受性や人生経験に関連しており
本当に個人差がありますので
普遍的な「いい声かけ」は存在しないと思います

しかし、
何も書かないのも不親切かなと思い
例としては適切ではありませんが
少し書いてみます


・未来に繋げやすい言葉を用意する

これがまぁいわゆる理想です、でも難しいです。
一般的な大人は定型励まし文が好きですが、言葉や納得感へのこだわりが強い子に定型文を投げ掛けると高確率でバグります。


「頑張るといいことあるね!」

と言いたいならば、頑張ってもいいことがなかったと感じてしまうこともあること、でも得られた経験はどれもそれなりに尊さがあって、
刹那的にいい、悪い、とジャッジするのはもったいないことかもしれないよ……ということも伝えておきたいところです。
例えば……と、過去、一時的にはとても悲しかったけれども乗り越えて成長できた経験を思い出させるなどして。

聴覚の強い子であれば
「思ったほどいい中学生活にならなかったとき、頑張ったのにろくなことにならなかった、だから頑張るのやめる。と誤学習する可能性があるから敢えて言わないでおこうかとも思ったけど、
伝えておくね、あ~今はまだわからなくてもよくて、何かのときに思い出すぐらいに」等と言い添えてみるのもいいかもしれません。


「努力不足だね、仕方ないね」

何気なく言ってしまいそうになりますが、次の受験は合格ライン低いところを受けますわ……、とか、 自分の努力には意味がない、等と思い込む可能性があります。

「よろこびは×人数、悲しみは÷人数、って言うの本当だなと思うわ」
「おつかれさま!中学校生活、充実させたいね、充実って言ってもなんだかんだやりすごすっていうのも充実のうちだけど」このあたりが無難かも。


細かいアドバイスになってしまって分かりにくいと思いますが
声かけひとつで
顔色が変わる子が
昔より増えている気がします。

シンプルな声かけとしておすすめ例

・「予定通り/想定内」

我が子のサピックス校舎長は
これをおすすめなさっていました!

受験という大金かかった場面では
親も、なかなか冷静でいられません。
「想定内」「予定通り」は
俳優、女優、
いや、アニメの主人公になったつもりで
別人格になると、まぁまぁ言うことができる方も。
でもしんどいですよね、
*1


・結果に関わらず、さっと切り替える方法を教える。
お子さんと親御さんの組み合わせにもよりますが、私はわりとこれが使い勝手がいいかなと思っています。
強い喜び 強い悲しみであればあるほど、長く浸ると毒になりますから。

「はいおつかれさまでした! で、晩御飯/英語のことでお願いがあるの。和食と中華、どちらがいいか選んでくれる?/2月から始める英語の導入テキスト買うのに渋谷と新宿どっちで探すか無駄に悩んで辛い、コイントスでもいいから決めてくれないかな」←これ系、無難で、個人的におすすめしやすいです。
ホットすぎる結果ゆえ、ほとぼりがさめるまで、敢えてのスルー。
聞く耳を持たせ続けること、役に立つ喜びや自分の決断力、役割を感じさせることに主眼を置いた関わりです。


広告

中学受験で成長する親子、誤学習する親子

受験の「過程、経験」は学びに活かしやすいです。

が、受験の「結果」を学びに活かすのは、ものすごく難度が高いです。

発達障害の子は私立中学に行かせた方がいい、という言説がまかり通っていますが、
私はそうは思いません。

印象的な経験となるのは確かですが、だからこそ誤学習を防ぎ続けなければいけないという面を忘れてはいけないと思います。

頑張ったのに数字に出ないと、努力を無価値だと思い込むまで秒……みたいなことも起こり得ますし
カンニングなどのチートの結果を誉められるという経験をしてしまうと軌道修正が困難ですし。

特に、「まさかのチャレンジ校合格、まさかの安全校不合格」とか「頑張って入学した学校だけど楽しくない」という経験は、思い込みの強い子やこじらせ文系の子に内的に処理させてしまうと「運>>努力」「努力は無駄になる」等、致命的な誤学習に繋がりかねないです。

それに、直近の結果がもたらす長期的な結果は、逆になることもあります。進学先での満足度によって「受からなければよかった」「落ちてよかった」当然あり得ます。そのとき、「努力しなかった。落ちた。かえってよかった。→努力イラネ」なんて思いかねないのがもしかして…ASD の考え方です…。

また、次の高校/大学受験までの期間が長すぎます。先の見通しが苦手なお子さんにとって、3年後、6年後、そんなものぴんと来る話ではありません(ぴんとくるようなお子さんであればなんの心配もありません!)。
何年も先の話をすると、思考停止、聞く耳も閉じてしまいがちです。

荒療治も使いよう!

・逆に、親が、激しく落ち込んでみせるという荒業もあります。
向き不向きがある手法ではありますけれども。

落ち込む親御さんの姿を見た、11-12歳のお子さんが、労りや詫び、感謝の態度を見せたら
「優しさや思いやり、感謝のある子に育ったこと」
を喜び合うことにつながります。
親子の絆をしばらく確保することができます。

「こっちが泣きたいよ!」
等とお子さんが怒り出したら、
「行きたいという熱意がある子に育ったこと」
を喜ぶことができます。

「行きたいという熱意イイネ! 」
とか
「試行錯誤は失敗から始まる」
等、世間は結果を求めるけど人生を長期的に見たら圧倒的に結果<<<<<<<過程だよ、ということを印象づければ、後々、熱意を工夫へと導くことができるかもしれません。


合否にも親の落ち込みにも一切感情を動かさないのであれば、「人の気持ちに無関心である、しかし同時に心理的揺さぶりに負けない強さがある!」として、凸への自信と、凹の自覚につなげるというものです。

…例が特殊な上、文章で表現するという制限があるため言語優位のお子さん向けですので、
ぴんと来ないと思いますが

それぞれのお子さんの日常を観察していますと
反応パターンを
あらかじめたくさん想定することができます

誤学習を防ぐために


誤学習させない声かけは
お子さん親御さんによって異なります

伝えておきたい生きる知恵を授けられるよう
考えて言葉を選ぶことは大切ですが
うっかりまずい声かけをしてしまった!なんて時も
大丈夫です!

ろくすっぽ聞いてない、
それも彼らの特技のうちですから(笑)


広告


もしかして…のお子さんは
苦言を呈する人に対して
耳や脳を閉じてしまうことが多いです

親に対して耳を開かせるための関わりを
意識してみてください

怒り混じりの
「努力が足りなかったから落ちたんだね」
こんなの絶対聞きたくないですよね
私なら、耳、パタッと閉じますわ

(もしかして…は、精神年齢幼いため
思春期まではまた耳開いてくれますので
ご心配しすぎず)

「一緒にいられて嬉しいな」と
笑顔を向けてくれるひとの話、聞きたいですよね

いい言葉が見つからないなら
わざわざ話さなくても
西洋人みたいにハグをするのでもよいですよ
ハイタッチもいいけど感染拡大しそうなので、
下腕グッグッとやるのがいいかも。

大切な人との
笑顔のやりとりは、お互いの自己肯定感を上げますよ!
あ、感覚過敏でさわられるの嫌だったら一工夫ね。

耳を開かせて愛されキャラに

もしかして…なお子さんが
受験から入学、ティーン期を安全に乗り越え
愛されキャラの大人になるために
耳と気持ちを開いておくこと
人といることを楽しむこと
大切なことだと考えています

忘れがちですが
我が子が生きてそこにいるだけで
こんなに幸せなことはないですよね

毎日おしりを拭いてあげたあの赤ちゃんが成長し
大きなハードルに立ち向かおうとしている
その時間を共有している
…こんなに尊いことはないですよ

そう思うと
一喜一憂しない、感情をぶつけない
観音様ごっこも捗りますよ

せっかくの親の愛、上手に注ぎましょう
愛が少なくても上手に注ぎましょう
上手に愛されると愛されキャラが育ちます

ランキング参加してみました
今日の目標は2人。あと1人です(スモールステップ)
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
 


発達障害・グレーゾーンランキング にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村